高谷 直樹さん
人を知る

高谷 直樹
TAKAYA NAOKI

コミックゼノン編集部
2018年入社
経済学部出身

頑張れば世界は変えられる。

自分の好きなことを仕事にする。

家が転勤族でしたので、いろんな人と話を合わせるために世間で人気の漫画や小説は子どもの頃からよく読んでいましたが、漫画の仕事に就くことは考えていませんでした。僕のきっかけとなったのは就職活動です。「自分の好きなものって何だろう?」と家の中にある好きなものを集めて企業をリストアップしたところ、その中に大好きな作品である『喰う寝るふたり 住むふたり』がありました。それがコアミックスとの出会いであり、漫画編集者としての始まりです。
入社1〜2年目で『いくさの子 織田三郎信長伝』や『終末のワルキューレ』の引き継ぎ担当になりました。原哲夫先生や『終末のワルキューレ』の先生方と一緒に仕事する中で、ヒット作品のノウハウや面白さのポイントを教えていただくなど、とてもいい経験をさせていただきました。「読者には思ったようには伝わらない」「自分が本当に面白いと思ったものをMAXまで持っていかないと、決して面白いものにはならない」など、今でもいただいた言葉を意識して業務に活かしています。

様々なデータをもとに
作品を分析して答えを探す。

現在は、『魔女大戦 32人の異才の魔女は殺し合う』『フィルター越しのカノジョ』『終末のワルキューレ』などを担当しています。難しいのは漫画編集者の仕事には答えがないということ。『フィルター越しのカノジョ』はラブコメ作品ですがコアミックスでも成功例が多くないジャンルで、これは面白いのか、このやり方で合っているのか、どうしたらもっと面白くなるかなど、グルグル考えるのですが、最終的に読者に読んでもらって感想を受け取るまで答えはわかりません。そのため、編集会議などでデータをもとに作品を分析したり、他の編集者と情報交換したりしながら、作家さんと対話することで考えうる最大限の面白さを自分たちなりの答えとしてつくらなければならず、いつも不安でいっぱいです。その反面、良い感想をもらえたときは本当にほっとしています。自分が面白いと思った作品が、世間からどのような評価をもらえるか、その答え合わせができるのはやりがいの一つになっています。

世間で話題になっているものに
飛びつく。

『魔女大戦 32人の異才の魔女は殺し合う』は、自分が初めて立ち上げを担当した作品です。どんな漫画でも連載準備からコミックス発売までは1〜2年程度かかりますが、長い期間を経てコミックス第1巻が完成したときは、仕事をしていて最も喜びを感じた瞬間でした。作家さんやデザイナーさん、印刷所さんなど多くの人の想いが詰まったコミックスを読者が手に取ってもらえることを想像してワクワクしていましたね。今後の目標はコミックゼノンや会社を代表する作品を立ち上げていくこと。そして、キャリアを積んだ後は、新しい媒体の立ち上げや漫画に限らず大きなプロジェクトにも関わってみたいです。
また、漫画編集者に必要な能力として、「ミーハーでいること」という堀江社長の教えがあります。漫画編集をしていると知識やコンテンツの幅が広がる分、世間と常識や感覚のズレが生じやすいです。作品もコンテンツも人もそうですが、世間で流行っていることをできる限り楽しむ人間でいることを心がけて仕事をしています。

とある日のスケジュール

  • 12:00 出勤、メールチェック
  • 13:00 昼食、作家さんからもらったネームのチェックと返信
  • 14:00 会社にて作家さんと打ち合わせ
  • 17:00 雑誌の記事ページ作成
  • 18:00 夕食
  • 19:00 コミックス作成作業
  • 21:00 作家さんからの原作チェック、他の編集者と打ち合わせ
  • 22:00 退勤

担当作家から見た編集者

河本ほむら先生

『魔女大戦』原作。
多くのギャンブル漫画の原作を手がける。
今、最も勢いのある漫画原作者。

高谷さんとは『魔女大戦』の企画から、もう3年ほどの付き合いになります。良いと思ったものは良い、悪いと思ったものは良くないと、はっきりしつつもオブラートに包み衝撃を和らげてくれる打ち合わせにはいつも助けられています。普段の打ち合わせと逆に僕が高谷さんの良いと思うところを申しますと、「面白さ」に対する嗅覚です。理由が言語化されたものはもちろん、されないものも含め、高谷さんが良いと言ったものは、出来上がりも良くなることばかりです。なので僕はいつも安心して、のびのび原稿を描かせていただいております。おかげさまで毎日が楽しいです。ありがとうございます。

MESSAGE

仕事にやりがいを求めるなら漫画編集者は最高の仕事です。頑張れば世界を変えられる仕事でもあると思っています。自分で漫画は描けないけれど、作家さんと対話し、ともに想像して共有した世界が漫画として生まれたときの喜びはどんなものにも勝ります。もし漫画が好きで創作の世界に少しでも興味のある人は、ぜひご応募ください。一緒に働ける日を楽しみにしています。

PAGE TOP